各種お問合せは|TEL.0494-53-1280 FAX.0494-24-9633|〒368-0046 埼玉県秩父市和泉町20番

看護部ブログ

第8波がやって来る

11月9日現在で、

埼玉県で4152人の新型コロナウイルス感染者が発表されました。

東京都では、9012人と5日連続前週を上回る感染確認が発表されています。

 

 

第7波が落ち着いてきたかなと思ったら

もうすでに、第8波が来ているのか

感染者が着実に増えてきています。

今できる対策としては、

ワクチン接種により重症化を防ぐことが大切になってきます。

この時期、インフルエンザとの同時流行が起こる恐れがある為

引き続き

1,他人との接触

2.手指消毒

3.会話時のマスク

4.換気の徹底

 

などを行い注意が必要となります。

そして、オミクロン株の中で変異ウイルスが変化して、

また新たな感染拡大につながる可能性もあります。

引き続き感染対策をしっかり行い

お過ごしくださいませ。

しまざき

 


秋晴れの中の避難訓練

少しずつ、空気が冷たくなるのを感じながら

気持ちのいい天候の中

先日、避難訓練を行いました。

久々の実践でしたので、

戸惑ってしまったところもありましたが

無事に終了しました。

やはり定期的に行っていないと

忘れてしまうこともあり

時間がかかってしまうと感じました。

外に出てみると植栽が色付き始め

紅葉がきれいに見え

秋から冬へと季節が変わっているのを感じます。

新型コロナ感染、第7波も落ち着いてきました

ワクチン接種も皆さんの協力のもと

着々と進んでおります。

これから、冬にかけてはインフルエンザも流行り

年末にかけて、第8波が来ると予想されています。

新型コロナの緩和がなさた

1.診療機関の緩和

2.全数把握の緩和

3.水際対策の緩和

 

皆様が

きちんとした感染対策が取れて

ワクチンの接種率が上がり

ウイルスの弱毒化が進んだことにより

様々な緩和が行われてきています。

インフルエンザの予防接種も始まります。

引き続きコロナワクチン接種・自己検査の活用

手指の衛生やマスク着用などの感染対策の徹底を

継続的に行い、年末年始にやってくる第8波を乗り越えていきましょう。

しまざき


穏やかな一日

今日は何故か

午前中からゆったりした時間が流れている

この時間をそれぞれが

どう過ごしているかが大事

この時間は戻らず今しかない

 

どのように過ごしていても

そのまま流れ続ける。

無駄にしない

過ごし方を

どうかしてほしいです。

令和時代に入り

大きな変化が社会のあちらこちらで

起こっています。

 

変化に対応できる環境の強化

と適応能力を持つ必要がある。

 

しまざき

 

 


新緑がとてもきれい

とても良い天気が続き

風が気持ちよく感じる季節になりました。

秩父病院の周りも

木々が枝を伸ばし

きれいな新緑に包まれています。

毎週3回コロナワクチン接種を行っています。

新規感染者は、日に日に少なくなってきていますが

油断はできません。

ただもう、共存していくしかないのかとも思えます。

病院の庭には

きれいな花が咲き

心が安らぎます。

この間、患者さんと一緒に花を見た時の写真です。

少しずつ日常生活が戻ってきているように

感じます。

引き続き3回目ワクチン接種を頑張っていきたいと思います。

しまざき


退任式

3月31日(木)

花輪院長先生の退任式を行いました。

50年近く医師として働き続け

本当にパワフルな先生です。

沢山の事を体験・経験させて頂き

勉強させてもらいました。

 

今後も、理事長として

ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

 

新院長 坂井先生となり

秩父病院は、地域の皆さんの為に

精進してまいります。

しまざき (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 


3月の地震

3月16日

マグニチュード7.3 福島県沖

この地震は、3.11を思い出しました。

どうしてまた3月に・・・

 

場所によっては、停電が起こり

復旧するまでは、不便な時間を過ごしたかと思います。

 

私も停電にあい情報が取れない状況でした

携帯のバッテリーを心配しながら、電力会社のサイトより

停電状況の確認をし病院周辺の電力は大丈夫だったのを見て

ホッとしました。

 

今年に入り

コロナ・戦争・地震と

大変なことばかりです。

どんな状況下でも、それぞれが自分のできることをして

協力していきましょう。

 

しまざき

 

 

 


変わらない毎日

2022年になっても、ウイルスは消失することなく

私達の生活の一部みたいに存在している。

 

私達も慣れてきたのか、

ワクチンの効果を知ったからか

いつもの流れで生活をしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

濃厚接触者外来・発熱外来・ワクチン接種・救急患者の受け入れと

慌ただしさに慣れたスタッフがテキパキとこなしている。

 

2月に入って、雪が降り寒い一日がありました。

それほど積もりませんでしたが、

病院の周りはは、きれいな雪景色になりました。

花の子ハウスの子供たちが作ったのか、

かわいい雪だるまを発見しました。( ^)o(^ )

 

今年も。福寿壮が芽を出しました。

そろそろ暖かくなってくる頃です(*‘∀‘)

 

2月24日

ロシアがウクライナへ侵略のニュース

世界は、どうなってしまっているのでしょうか。

 

3月に入り3回目のワクチン接種が始まり

当院でも週3回ワクチン接種日を設けている。

 

集団接種会場でのお手伝いの希望を取ったら、

たくさんの希望者があり、看護師魂を感じました (*’▽’)

 

変化する毎日の中で、

自分たちの役割を日々変わらすこなしている。

環境に適応しながら頑張っていきましょう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

しまざき

 


紅葉の時期

 今年もあっという間に過ぎてしまったという感覚ですが、

振り返ってみると医療者にとっては、

とても多忙で濃密だった年となったと思います。

IMG_3966.JPG

 今まだコロナの収束とはなっていませんが、今後、自粛解除され第6波が来るのでしょうか?

GOTOも再開するようなこともあり、感染対策をしっかりされていると思いますが、

感染拡大とならないように慎重に行動しなければいけないと思います。

IMG_3923.JPG

ここにきて、やっと一息つけるような状況になり、

窓から見える紅葉に心癒されています。

IMG_3971.JPG

インフルエンザワクチンも開始しています。

当院でも、月・木・金と予約枠で40名行っています。

また木曜日は、コロナワクチン接種を併用して、行っています。

IMG_3979.JPG

コロナのおかげで、医療者だけでなく地域の皆様、

一人一人が感染対策について詳しく知ることができた年になったかと思います。

IMG_E3965.JPG

この先もインフルエンザ・コロナとも流行らせないような

行動を心がけていきましょう。      頑張れ(^^)/

    しまざき


ワクチン接種に奮闘(;^_^A

今年6月よりワクチン接種を開始。

IMG_3134.JPG

月曜日~土曜日は、約60人を対象として9月25日まで

日曜日は、1日500人

7月~8月にかけては、1日1000人

ドライブスルーにてワクチン接種を行いました。

IMG_3142.JPG

暑い中の作業でしたので、スタッフの熱中症などもありましたが、

何とか最後までやりきることができました。

IMG_3145.JPG

全スタッフが、何かに取りつかれたように

必死に頑張っていました。

IMG_3144.JPG

日曜日のワクチン接種終了後、家に帰ると

横になったら動けなくなるほど、身体は疲れていました。

すべての力を使い果たしたように、バタンと

倒れこむように眠りました。

IMG_3319.JPG

当院のスタッフは、日ごろの業務をこなしながら

毎日ワクチン接種・発熱外来・濃厚接触者外来

感染者の受け入れなどを行っています。

心の体もクタクタです。(-_-;)

それでも、秩父地域のために

当院の理念のもとスタッフ同士励ましあいながら

毎日頑張っています。

IMG_3769.JPG

地域の皆さんが、早く日常生活が不便なく遅れるように

感染リスクの軽減や感染による重症化の予防に努めています。

IMG_3685.JPG

8月に入り全国的にも感染者が過去最大人数となり

当院でもクラスターが発生

どうなるものかと思いましたが

一早く、手術の中止・延期 入院の抑制をはかり

緊急感染会議を何度も行い対応を統一・共有し

スタッフ皆、いたって冷静に対処でき

3週間後には、通常業務に戻ることができました。

その際、近隣の医療機関には、大変ご迷惑をおかけしました。m(__)m

励ましのお言葉を頂いて、スタッフ一同とても元気を頂きました。

ありがとうございました。(^^)/

IMG_3746.JPG

クラスター発生時に、抗体カクテル療法を取り入れ治療にあたりました。

IMG_3749.JPG

今後は、早期感染者を対象に 抗体カクテル療法を行っていくこととなりました。

在宅療養で不安に過ごされている方もいると思います。

そんな方たちをすくい上げ

当院でカクテル療法を行い(日帰りor1泊)

在宅に戻すという方法です。

IMG_3770.JPG

在宅での重症化を防ぐための対処法です。

在宅で改善できれば、入院せずにまた社会に復帰できます。

IMG_3748.JPG

地域の皆さんが、平常な生活が取り戻せるように

当院全スタッフで努力していこうと考えています。

IMG_3761.JPG

コロナ終息のために、

当院では

重症化しないためのワクチン接種

感染の確認のための発熱外来・濃厚接触者外来

治療が必要な感染者の受け入れ入院

在宅療養中の抗体カクテル療法(対象となる方のみ)

継続 行っています。

IMG_3773.JPG

もちろん通常一般外来・入院も行っています。

9月になり全国の感染者は、少なくなってくているようですが、

まだまだ油断できない状況です。

IMG_3759.JPG

9月27日より

学生を対象としたワクチン接種が始まります。

ご希望の方は予約をして感染での重症化を防ぎましょう。

引き続き

マスク・手洗い 手指消毒 の徹底に努めていきましょう。

         しまざき


ワクチン接種

連日、コロナ感染のニュースが

当たり前のような毎日

秩父病院では、、医療者のワクチン接種を行い

日曜日には、高齢者ワクチンを開始します。

IMG_3105.JPG

ドライブスルー方式で行う予定です。

職種問わず、秩父病院全スタッフが協力し

ワクチン接種に向けて、準備をしています。

IMG_3107.JPG

ワクチン接種にあたり

お願い

予診票は、必ず記入漏れのないよう

当日の体温は、記入してきたください。

少しでも、効率よく接種ができるように

ご協力をお願いします。

早く、平和な日常を秩父地域の皆さんが

過ごせますように、願っております。

             しまざき


21 ~ 30件 / 全139件

秩父病院看護部について
秩父病院看護部

「思いやりの看護」

  • 患者さん家族の気持ちに寄り添います。
  • 心をこめた関わりを大切にします。
  • 地域の皆さんから信頼される看護を目指します

記事カテゴリー
月別バックナンバー

PAGE TOP

秩父病院