各種お問合せは|TEL.0494-53-1280 FAX.0494-24-9633|〒368-0046 埼玉県秩父市和泉町20番

花輪理事長の独り言

秩父の医療に思うこと③

地域医療を担う医師の教育と専門医について

前回の奨学金に引き続き、今回は地域医療を担う医師の教育や、専門医についてお話しします。


医師になるには、まず医学部に入学し、6年間の教育を受けた後、国家試験に合格して医師資格が与えられます。

しかし、その時点では、一人で患者さんを診察することはできません。
その後、2年間、臨床研修病院で複数の診療科を回り、臨床の基礎を学びます(初期研修)。

一応、これで患者さんを診察したり、開業は可能になりますが、
多くの医師は、自分がやりたい科の学会専門医の取得を目指し、さらに3年間、専門性を学びます(後期研修・専攻医)。

各学会の試験や要件をパスすれば、学会専門医の資格(基本領域・19診療科の資格)が与えられます。

ここまで来てやっと一人前です。
スムーズに進んでも、医学部入学から11年、卒業後5年かかります。


さらに今、医療は専門特化しているため、より深い領域に進む傾向にあります。

例えば外科では、基本領域として外科専門医、その上に心臓血管外科、さらに小児心臓外科と、どんどん専門分野が細分化されています。


自治医科大学について

話題を変えて、自治医科大学についてお話しします。

自治医科大学は、医療に恵まれないへき地等における医療の確保と向上、地域住民の福祉の増進を目的に、昭和47(1972)年に全国の都道府県が共同で設立した大学です。

教育目的は、「総合的な医療を行える人材を育成すること」(公式ホームページより)。

埼玉県では、毎年2名の医師を養成し、県職員として指定医療機関で9年間勤務(義務年限)することで授業料等が免除されます。
前回お話しした奨学金制度と同様です。

本来、へき地医療を担うことが目的でしたが、現在は、大滝・名栗診療所、秩父市立病院、町立小鹿野中央病院、深谷日赤などの公的病院に派遣されています。

自治医科大学への入学は難関であり、出身医師は大変優秀で、総合医の育成方針から地域医療に適した医師が多いと考えます。


秩父の現状について

秩父の二つの自治体病院には、義務年限の若い医師たちが多数派遣されています。

一般的には1〜2年間という短期間で複数の派遣先を回るため、総合診療科を除き、
18の基本領域診療科の修練を十分に受けられず、学会専門医の資格取得が難しいのが現状です。
(最近では総合内科専門医の取得は可能と聞いています。)

そのため、スタッフが義務年限の医師だけでは、診療に専門性を欠くことになります。

もちろん、ベテラン医師や専門医もいらっしゃることは承知していますが、
診療科によっては、たとえば外科で手術ができない状況もあるようです。


学会と専門医について

日本の医師教育は幾多の変遷を経て、
現在では日本専門医機構が定める19の基本領域で学会専門医を取得するのが標準となっています。

19基本領域には、外科、内科、整形外科、麻酔科、皮膚科、耳鼻科、眼科、精神科、病理、形成外科、救急科などがあり、最近は総合診療科も加わりました。
※美容外科は含まれていません。

専門医制度は、患者さんに「この医師は何が専門で何が得意か」を分かりやすく示し、医療の質向上を目的としたものです。

いずれ、学会専門医の資格がなければ標榜(診療科名の掲示)ができなくなるとも言われています。
若手医師にとって非常に大事なことです。

さらに、学会専門医の上には『指導医』という資格もあります。


医師にとって魅力ある病院とは

長くなりましたが、本題に入ります。

医師が集まる病院とは、医師にとって魅力のある病院です。
その魅力とは――

  1. 指導してくれる医師がいる

  2. 学会専門医の資格が取れる病院(基幹病院または修練施設)、またはキャリアアップできる病院(関連施設または協力施設)

  3. 症例が多く成長できる

  4. 環境が良い(生活、給与・待遇・居心地)

私はこれまで300人を超える初期研修医、専攻医と付き合い、指導もしてきましたので、自信を持って言えます。

総合医の育成が目的の自治医科大学卒業生であっても、考え方は同じだと思います。

したがって、義務年限を終えた後、多くの医師は専門医取得を目指して大学などに戻り、秩父に残る人は少ないのではないでしょうか。


理想の秩父市立病院スタッフ像

生意気なようですが、私の考える理想の秩父市立病院スタッフ像は次のとおりです。

  • 中核病院としての役割を理解し実行すること

  • 地域愛を持つこと

これらは短期間で実現するのは難しいかもしれませんが、
各診療科にベテラン指導者(できれば学会専門医・指導医)がいて、
さらに義務年限の若手医師がいることが理想、いや必要だと考えます。


秩父にとっての最高の贈り物

何より、秩父の二つの自治体病院に、自治医科大学の義務年限の医師が自動的に派遣されることは、
秩父の医療にとって最高の贈り物、幸運だと考えます。

ですから、彼らをいかに活かすかが重要です。

秩父を好きになってもらい、義務年限後も、あるいは専門医取得後でも、
秩父の医療に携わってもらいたいと強く願っています。


未来への構想

私が考えているのは、公と民のより深い強い連携、
それを超えた、公民の合体も視野に入れた、新しい運営体制の新病院です。

この構想が実現すれば、
当院の医師をはじめ全スタッフが、病院の質向上、地域医療の向上に必ず貢献できると確信しています。

当院の常勤医師たちは全員、学会専門医あるいは指導医の資格を持ち、指導者として申し分ありません。

消化器内科・外科においても、高度先進医療を除けば、全国標準に劣ることはありません。
病院自体も、外科学会をはじめ、複数の学会の関連施設です。
消化器内視鏡学会では指導施設として認定されており、当院での研修のみで資格取得が可能です。

また、秩父市立病院は総合診療専門医学会の基幹施設であり、内科学会の関連施設でもあります。


若手医師の未来へ

若手医師については、自治医科大学の義務年限の医師の派遣に加え、
条件(魅力)が整えば、前回述べた奨学金適用医師も来てくれると考えます。

二つの、公と民の機能と能力が合体すれば、
若い医師たちにとって秩父で学び、仕事をすることの魅力は倍増するでしょう。


結びに

私は、これが医師不足解消と地域医療崩壊の危機を乗り越える唯一の方法だと考えます。

皆様、どう思われますか?


プロフィール
秩父病院理事長 花輪 峰夫

秩父病院理事長 花輪 峰夫

人と人との触れ合い医療を実践し、患者さんから信頼され、スタッフが気概を持って、地域に貢献できる病院を目指します。

記事カテゴリー
月別バックナンバー

PAGE TOP

秩父病院