部門紹介
看護
看護理念
「思いやりの看護」
1.患者さん家族の気持ちに寄り添います。2.心をこめた関わりを大切にします。
3.地域の皆さんから信頼される看護を目指します
看護基本方針
1.地域医療発展のため、チーム医療の一翼を担い、連続性のある適切な看護を提供します
2.常に患者の立場に立った思いやりのある安全・安楽な看護の実践に努めます
3.地域住民のニーズと信頼に応えられるよう看護に関わる教育をサポートします
4.専門医療に対応できるよう、常に自己研鑽に努め、看護の知識・技術の向上をはかります
看護概要
日勤 | 9:00~18:00 8:00~17:00(早番) |
---|---|
夜勤 | 17:30~9:30 |
■看護単位 4単位
病棟 |
看護体制 急性期一般入院料5 チーム型継続看護方式 52床の混合病棟です。消化器外科・内科、呼吸器、循環器、脳梗塞、等急性期の患者様が入院しています |
---|---|
外来 | 各科診療の補助と看護、二次救急患者への対応、上下内視鏡検査の補助と看護、月間予定表に基づいてローテーションで対応しています。 |
手術室 | 虫垂炎・鼡径ヘルニア・胃癌・胃疾患 ・腸穿孔・大腸癌・肛門部疾患・腸閉塞・腹腔内損傷・胆道系・乳腺疾患 術後創感染・整形外科手術形・成外科手術 ・脳外科手術 など 年間300以上 の手術を行っています |
検診センター | - |
■病棟ナースの1日(日勤編)
9:00 | 9:30 | 10:00 | 12:00 | 13:00 | 15:00 | 17:30 | 18:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
朝礼 申し送り 情報収集 |
バイタル測定 点滴 |
清潔ケア 処置 |
配膳 配薬 休憩 |
OPE出し 検査の介助 カンファレンス |
検温 ケア |
申し送り 点滴 |
退勤 |
看護の教育と指導体制
一人の新人看護師に、二人の先輩看護師がつき、無理のない
教育、指導を行います。
新人の看護師にとって心強いサポートになります。
新人教育研修体制 新人プログラム
新人看護職員が、安全安楽を基準においた知識・技術・態度を計画的に習得し看護業務を行える。
■1年後の到達目標
1.病院・部署の概要及び特殊性を知ることが出来る。
2.指導のもと受け持ち患者さんに基本的な看護技術を実践できる。
3.チームでの自己の役割を認識しメンバーの一員としての行動がとれる。
4.指導のもと専門職として責任ある行動がとれる。
5.指導のもと自らの課題を知り主体的に学習できる。
Ⅰ基本能力研修期4月~5月
1.秩父病院の特殊性を知る(急性期医療・地域医療・予防医療)
2.各部署の特殊性を知り職場環境に慣れる(各機能・役割・一日の流れ)
・病院オリエンテーション
・各職場の職場体験
・看護技術のオリエンテーション(1)
内容 | 膀胱留置カテーテル挿入、交換方法、採血、酸素・酸素ボンベ取扱方法、皮下注射、筋肉注射、 採血、トランスファー、中心静脈カテーテル挿入、ライン交換方法、吸引、吸入、包交の介助、 ネブライザー、モニター心電図、12誘導心電図、血糖測定、BLS |
---|---|
演習 |
看護技術① (バイタルサイン測定・ベットメーキング・環境整備・トランスファー・排泄の介助・清潔の援助・食事介助) 看護技術② (採血・皮下注射・血糖測定・吸入・吸引)の見学・実施 |
Ⅱ基礎能力研修期6月~7月
1.業務の流れを理解できる(日勤・夜勤)
2.指導のもと看護技術(1)を実践できる
・オリエンテーション(業務の流れ・物品の場所)
・カルテの取扱いと種類
・患者の情報収集
・指導のもとに業務内容の見学、実践
・指導者のもと看護技術(1)の実践
・救急時の対応①(連絡・報告)
Ⅰ基礎能力充実期8月~9月
1.指導のもと看護技術(2)を実践できる
2.手術前後の看護を理解できる
内容 | 除細動、CVポート、輸液・シリンジポンプ、手術室業務、清潔、不潔の操作の理解、機械類の取扱方法、死後の処置、静脈内注射、ライン確保、入退院の看護 |
---|
・緊急時の対応②(気管内挿管の準備、介助方法・人工呼吸器の装着の手順の理解と必要物品の確認)
・指導のもと看護技術(2)の実践
・手術への準備・手術出し・手術後の看護を指導のもと実践
・指導のもと重症患者(人工呼吸器患者)の看護ケアの実践
Ⅱ基礎能力充実期10月~11月
1.入院から退院までの看護過程を理解して、一人で実践記録ができる。
2.未習得技術が把握でき実践できる。
・入院患者さんの受け入れの実践
・指導のもと退院時の準備の実践
・収集した情報から看護の展開及び実践した看護ケアの記録
・リーダーからの指示を受け実践・報告
・病棟カンファレンスに積極的に参加
Ⅰ完成期 12月~1月
1.休日の業務内容を理解し実践できる。
2.患者に特有な疾患看護を理解習得し、ポイントをつかんだ看護が実践できる。
・一人でチームの半数の患者を担当
・指導のもと患者の状態を医師に報告、指示受けの実践
Ⅱ完成期 2月~3月
1.リーダー業務の内容を知る。(指示受け、指示出し)
2.知識・経験不足に対し自主的に学習し、到達目標を評価でき、来年度の課題を明確にできる。
・指導のもとリーダー業務の見学
・面談(年間の振り返り)
・指導のもとリーダー業務の実践
・自己の課題への取り組み
チェックリストを用いながら個々に合わせた指導を行っています。
・評価は2カ月に一回実施します。
・評価内容は、新人教育委員会で今後の指導内容の検討材料としています。
院内・外研修
看護協会が主催する研修を中心に、さまざまな研修を受講しています。
■院外研修
各部門の部署から、月に2~3回の勉強会を開催し院内での情報共有やスキルアップに努めています。
■BLS院内研修風景
毎月、全職員対象に行っています。
今後は、ALS(二次救命処置)の研修予定。救急に対する知識・技術の向上に努めていきます。薬剤
私たち秩父病院薬剤科では秩父病院の理念でもあるHUMAN COMMUNICATIONをモットーに笑顔でやさしく、親しみを持って顔の見える薬剤師として業務に励んでいます。
調剤・注射薬調剤
コンピュータ管理された薬歴やカルテを参照し処方箋に記載された用法・用量や相互作用などについて適切か確認した後、調剤を行います。
さらに抗がん剤による化学療法では管理された投与スケジュールの確認も行なっています。
規格の異なる薬には注意を促す表記をするなど調剤過誤をおこしにくい環境づくりや調剤した薬剤師とは別の薬剤師による監査の実施など危機管理に努めています。
患者さんが服用しやすいように一包化(用法毎に一回服用を一包にまとめる)にも適宜対応しています。
週一回看護師と協力して調剤監査と配薬準備をします。
医薬品情報管理
医薬品が適正かつ安全に使用されるように医療スタッフや患者さんに情報提供を行なっています。 また、厚生労働省や製薬会社からの最新の情報、医療スタッフや患者さんからもたらされた医薬品の副作用などの情報を収集・分析し今後の医療安全に役立てます。
薬剤管理指導
患者さんの薬歴やカルテを参照して、副作用の有無や薬物治療が適切かどうか確認しています。必要に応じて医師に疑義照会や処方提案などを行います。 また、患者さんのベットサイドに直接伺い、現在の薬物治療についての説明を行います。
病棟常駐
当院では新築移転の設計の段階より、病棟内の薬局配置をすすめてきました。スタッフや患者さんに近い薬局のため、気軽に声をかけられます。 医師や看護師などに対しての医薬品の情報提供を行うほか、カンファレンスや回診などへも参加してチーム医療の一員として活動しています。
抗癌剤調製
医薬品が適正かつ安全に使用されるように、医療スタッフや患者さんに情報提供を行い、ミキシングには安全キャビネットを使用し、医療者の安全にも配慮しています。
チーム医療
医師、看護師など多職種とチームを結成し、薬剤師として薬学的観点から患者さんに安全で適切な医療を提供できるように取り組んでいます。
~がん化学療法、感染制御(ICT)、栄養サポート(NST)~
画像技術
特長は診療放射線技師と臨床検査技師が職種の垣根を越えてひとつのチームとなり、病院理念のもと、患者様に対し常に『ハートフル』な気持ちで接するよう心がけております。
また現在の医療は画像検査なくして成り立ちません。常に質の高い検査を担保するために、学会や研修会等へ積極的に参加して知識と技術の向上にも努めるとともに、公益活動に参加するなど、地域の中核病院の一員として自覚と誇りを持って業務にあたっています。
大腸の新しい検査法
大腸がんの罹患率は年々上昇し、その予防や早期発見の対策が急務とされています。大腸の精密検査は基本内視鏡ですが、 近年、大腸CT(CTC)という新しい検査法が注目されています。
これは、内視鏡の代わりにCTで大腸全体を細かく撮影し、コンピューターで仮想大腸像を作成し診断するというもので、 内視鏡の管を挿入しないため負担が少ない検査法と言われています。
適応例として、内視鏡が挿入できない患者さん、高齢で内視鏡検査が難しい患者さん、 最近では大腸検診で精密検査が必要となった患者さん等に用いられるようになって来ました。
当院では年間280件ほどの大腸CTが行われており、実施にあたっては、内視鏡、大腸CT、両検査の利点と欠点を十分認識し主治医の判断で選択されています。 高齢化社会を迎えた現在、体に負担の少ない大腸CT検査への期待が高まっています。スタッフ紹介
診療放射線技師 | 5名 |
---|---|
臨床検査技師 | 4名 |
事務員 | 1名 |
認定資格
胃がんX線検診 技術部門B資格 (NPO 法人日本消化器がん検診精度管理評価機構)
検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 (NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構)
ピンクリボンアドバイザー (NPO法人乳房健康研究会)
超音波検査士 (日本超音波医学会)
乳房超音波技術講習会試験評価A(NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構)
検査装置紹介
一般撮影装置 | 2台 |
---|---|
マルチスライスCT (80列 160スライス) | 1台 |
X線透視装置 | 3台(うち1台DSA対応) |
乳房X線撮影装置 | 1台 |
移動用X線撮影装置 | 1台 |
外科用透視装置 | 1台 |
超音波診断装置 | 5台 |
栄養
入院中の食事
当院では栄養士1名と厨房委託業者と協力し、医師の指示のもと病状に合った治療食の提供を行っております。 美味しい食事が提供できるよう極力新鮮な食材を使用し、手作りを心掛けています。 また患者様個々のニーズ(かたいものは食べられない、アレルギーがある、食欲がない等)に対応しております。 病院食であっても「食べる」楽しみを味わっていただけるよう季節の食材や行事食をメニューに取り入れております。
栄養食事指導(相談)
入院・外来の患者様やご家族に対して、医師の指示に基づき、栄養食事指導(相談)を行っております。 食事に対しての疑問や栄養についての理解を深め、退院後の食生活を支援しております。 外来では主に生活習慣病に対する食事療法について指導を行っております。 お気軽に医師や看護師にお尋ね下さい。
栄養管理
患者さんの1日も早い回復・QOLの向上を目指して医師・薬剤師・看護師・管理栄養士等多職種が協同して栄養的な支援にあたる(栄養サポート)に取り組んでおります。 病室訪間を行い、食事形態や摂取量などを考慮しながら、多職種で食事内容の検討を行っております。
事務部門
この部門の職員数は総勢25名が属しています。
近年、病院事務職の仕事は大きく変わりました。以前は、医師の診察や検査・薬など紙カルテに記入、そろばん又は計算機を使って金額を算出し窓口で一部負担金を徴収していました。
その後レセプトコンピュータの出現により診療内容を入力することで負担金が自動的に算出されるようになりました。 そして現在、電子カルテがしゅりゅうとなりつつあり、更には医事のコンピュータと結びつき、電子カルテから会計情報が送られてくるようになりました。 以前と比べ簡素化される点も多々ありますが、その反面コンピユータに関する知識が非常に重要となっています。
当院では平成23年、病院の移転と同時に電子カルテ・オーダーリングシステム(医師が電子カルテ上で検査・投薬・処置等を依頼できる機能)、 PACS(診たい時に瞬時に画像情報が取り出せ、過去と現在の比較が瞬時に可能な機能)が導入されました。
電子カルテは診察や会計の待ち時間の短織を始め、過去の診療情報をその場で呼び出すことができます。 更には、緊急を要する際に検査結果や病態を院内何処からでも確認することが可能です。 電子カルテは便利なシステムである反面、その管理には厳格な規定が定められています。 特に情報の・真正性(入力した情報が書き換えられない事、消去できない事、混同されない事、改ざんできない事、作成者の責任の所在が明らかである事)、
見読性(必要に応じ肉眼で見読可能なこと、直ちに書類に表示可能なこと)、 保存性(法令に定める保存期間は勿論の事、復元可能な状態で保存されている事)については高度な管理が求められています。 これらの事から、システムに対しての知識を始め技術的対応能力、応用力を持ち合わせた人材の育成が必要となります。 患者さんの為になる電子カルテ運用は勿論のこと、医師を始め番護師、コ・メディカル、事務職の負担軽減をも、 もたらすシステムの構築が大切であると共に高い機密保持を目的に厳格な管理と運営が必要となります。
昨今、事務職に求められる能力も様変わりしてきました。 以前は医療事務の資格を持つた人材を病院は求めていましたが、今は情報管理を行うための知識とそれを証明する資格が求められています。 更には日々高度化するIT技術に対応可能な知識と技術を持ち合わせ、尚且つ病院運営が考えられる人材を求めています。 時代と共に求める人材は変わりますが、「患者さんの目線に立ち、暖かな気持ちで接する事が出来る」ことは今も変わりません。
電子カルテの導入は診療情報の一元管理が必要です。 この為、診療情報管理室を設置し専従の診療情報管理士を配置しています。 又、患者さんの様々な相談事に対応すると共に、大学や地域の介護施設や医療機関との連携を図ることを目的に、 医療連携室を設け、専従の社会福祉士が対応しています。 更には、多忙を極める医師、着護師の業務の負担の軽減の為、メディカル・クラーク(医師事務作業補助)職員を配置しております。
職員は個々の能力に応じ、各部門で各々が活躍しています。単に事務員ではなく、病院という組織の中で多様な活躍ができる人材が求められています。医事課
医事課の業務について紹介させて頂きます。
受付
来院された方に最初に接する場所となるので、笑顔で挨拶をし、思いやりを持った対応を心掛けています。
患者さんの状態(ひどい痛み、めまい、出血等)により、臨機応変に対応できるようにしています。
会計
病院での診療行為は、医科診療報酬点数表に基づいています。
この医科診療報酬点数表には、様々なルールや算定条件があるので、正しく理解し迅速な計算を行えるよう努めています。
医師事務作業補助
診療情報管理
またカルテ開示についても対応しております。